今回の初詣スポットの魅力は、奈良市興福寺です。2018年に中金堂が再建された、今旬のスポットですよ。
Contents
初詣スポットの魅力興福寺
興福寺は、奈良市で一番高い建造物と言われる興福寺五重塔の他、東金堂や南円堂、北円堂、三重塔も見ることができます。
また、興福寺国宝館では、有名な阿修羅像をはじめ、貴重な仏像も見ることができます。
初詣の場所としては、奈良では春日大社や東大寺大仏殿が有名ですが、どちらも駅からかなり遠く、到着してからも大混雑のために、入場制限があります。
それに対して、興福寺は普段より多少混雑はするものの、お参りに何時間も並ぶ必要がないのがうれしいですね。
興福寺自体が奈良公園の中でもあるので、たくさんの鹿たちに会うことが出来ます。更に、街や駅から意外と近いのもポイント高いと思います。
特に、ここ10年くらいの間でおしゃれな街になった「ならまち」は、新しいお店や奈良とは思えないお洒落なカフェ、美味しい食べ物屋さんやお土産にぴったりの雑貨店もあるので、散策するにはもって来いと言えます。
初詣、お買い物、美味しい食事とすべて満たされるのは、奈良ではここ興福寺だけかもしれませんね。
【住所】奈良県奈良市登大路町48番地
ならまちを見てみる ⇒ 「ならまち」
出典:奈良市観光協会サイト
興福寺周辺の駐車場情報
興福寺の駐車場はありますが、お正月時の初詣の時は使えなくなります。また、年末年始は近隣駐車場も混雑する上、駐車料金も値上がりするところが多くなります。
相場は、1日2,000~3,000円ほど。遠くに行くと安いところもありますが、初めての方にはその場所を探すのは難しいかもしれませんね。
と言うのは、周辺は細い道も多く、カーナビだと車一台がギリギリ通れるような、狭い路地に誘導することもあるので、注意が必要です。
【アクセス、行き方】
電車の場合、近鉄奈良駅からが最も近くなります。
東側の改札から出て、駅ビルから地上に出ます。行基さんの噴水があるところから大通り(阪奈道路)を少し東へ進みます。少々坂にはなっていますが、5分も歩かないうちに興福寺の参道にたどり着きます。
近鉄奈良駅へは難波から近鉄線で30分位です。
JR奈良駅からは少し遠くて、歩くと20分ほどかかります。駅の東口から三条通という大きな通りを東へ進んで行きます。
【混雑状況】
中金堂、東金堂、南円堂など、お参りするスポットがいくつかありますが、初詣としては、意外と空いているかもしれません。混雑している時でも、30分ほどの待ち時間で御朱印などはいただけそうですよ。
興福寺へ実際に行った口コミ!
入場制限のある東大寺大仏殿や春日大社に比べると、比較的ゆっくり参拝が出来ます。
おみくじは、花みくじなどいろいろな種類があって、引くのが楽しいですよ。
また、無料の休憩所やお土産売り場もあって親切です。南円堂や北円堂、五重塔などは中を見ることはできませんが、一方では、東金堂や中金堂は内部の拝観も可能です。
特に、新しく再建された中金堂は、柱絵などが見事なので必見です。全体的に伽藍は広いので、人ごみを避けてゆっくりと休憩もでき、充実した初詣の1日となること間違いなしです!
宿泊のための興福寺周辺にホテルはある?
興福寺周辺のホテルは、近くにありますが少々お高いところが多いようです。また、ビジネスホテルはあまり無く、旅館や老舗ホテルが中心となっています。
たとえば、最近オープンした「セトレならまち」は、おしゃれでオールインクルーシブのホテルです。
興福寺から20分程歩くと、有名な西の迎賓館「奈良ホテル」もあります。
興福寺周辺の食事する場所はありますか?
興福寺周辺には、すぐ近くに商店街が3つあるので、食事する場所には困りません。
興福寺の西側にある東向商店街は、お正月でも営業しているお店が多く、人も多いです。また、その南にある餅飯殿センター街と下御門商店街は、賑やかですが、東向商店街と比べると少し人は少ないようです。
更に、興福寺の南側は、ならまちという近年人気のエリアとなっています。
おしゃれなカフェなども多くオープンしていますが、商店街もならまちも、個人経営の店が多いため、お正月は休みとなっていることが多いかもしれません。
せっかく行くのであれば、お目当ての場所を調べてから行くのが良いと思います。
有名なカフェなどは、ちょっと並んで入るまで時間がかかることもあるかもしれませんが、有名店以外にも美味しいお店は多く、それほど混みあわないのでぜひ探して欲しいものです。
【
台風などの荒天以外は、雨天時でも初詣は出来ますが、足元が悪くなりますので、滑って転ばないように注意してくださいね。
デートで行くのにオススメな理由
近くには、ならまちという古い街並みとオシャレなカフェ、雑貨店が並ぶエリアがあり、街歩きも出来ます。
また、興福寺境内や奈良公園には、たくさんの鹿が居て触れ合えるのも魅力的ですね。
興福寺の南側にある五十二段の階段を降りると、猿沢池と言うのがあり、この西の端は「采女神社」という、恋愛にご利益のある神様も祀られているため、特にカップルにはおすすめです!
【穴場】
南円堂のすぐ横にある「一言主観音」さま。一言だけ願いをかなえてくれるので、ぜひ行ってみてくださいね。
【告白場所】
南円堂の裏手、三重塔は人も少なくて静かなのでおすすめですよ。(内緒の場所かも・・・)
【回り方】
まずは東金堂、中金堂へお参りしましょう。
南円堂と一言主観音さまにお参りして、さらに三重塔へ下り、そこから階段を下りていくと街に出られますので、お参りのあとに休憩するのも良いと思います。
【服装】
奈良の冬は非常に寒いので、あたたかい格好はもちろん手袋や帽子も必須です。足下が砂利なので、できればスニーカーなど歩きやすい靴がおススメです。
お子さん連れや赤ちゃん連れで行く際の注意点
興福寺は、階段が多いのと下が砂利なので、ベビーカーは少し苦労すると思われます。
また、鹿に執拗に付きまとわれることもありますので、お子様は怖がるかもしれません。
鹿せんべいを近くで売っているので、鹿にあげるのも良いですが、あまりじらしたりすると鹿に襲われそうになるので、注意が必要です。
くれぐれも、おせんべいの意は言っているビニール袋まで鹿に食べられないようにしてください。鹿さんが死んでしまうことがいりますので。
興福寺周辺には、「ならまち」という古い街並みとオシャレなお店をはじめとする、観光スポットがたくさんあります。数日に分けてじっくりと観光することをお勧めします。
そしてぜひ、素敵な思い出を作って下さいね!
最後に、防寒対策はくれぐれもお忘れなく~!