千葉県で初めて走った電車「成宗電車」。今は無き電車ですが、その面影を残し、トンネルの景観を見ることが出来ます。
Contents
成宗電車とは?
成宗電気軌道会社の成宗電車。成田の「成」と宗吾の「宗」を合わせたもので、成田山門前-成田駅-宗吾までの路線です。
明治43年12月に成田山門前から成田駅間が開通。翌明治44年1月に成田駅から宗吾間を結ぶ路線が開通しました。当時千葉県で初めて走った電車が「成宗電車」です。
成宗電車は戦争の激化により、遊覧的色彩が強いなどを理由に、政府の命令で昭和19年12月に廃線となりました。それまでの間は、市民の足として活躍していました。
成宗電車の第一トンネルと第二トンネル
成宗電車が走る路線には、2つのトンネルが残っています。成田山側の短いトンネルが第一トンネル、成田市役所側の長いトンネルが第二トンネルです。
この2つのトンネルは現在も残っており、当時の軌道は市道となっており、今にその面影を残しています。
レンガ造りのトンネルは、明治・大正・昭和という激動の時代を経て、市民に親しまれています。
もうすぐ桜が咲く時期です。この路線は桜がとても綺麗です。一見の価値がありますので、足を運んで下さい。