注目の記事 PICK UP!

成田ドライブ開運祈願はここ!しもふさ七福神めぐり

こんにちは。

サイト管理者の「テラ」と申します。成田を隅々まで熟知している、今は昔のイケメンです!(笑)

何度も成田に遊びに行きたくなる、そんな成田の魅力を発信しているサイトです。成田の魅力をここから発信して行きます。

成田の観光スポット・美味しい食べ物・お土産品・歴史・成田ゆかりの有名人の紹介やイベントなど、成田空港がある街ならではの情報が盛りだくさんです。成田空港の悲しい歴史もあります。

皆さんが知っている成田から、地元の人でも知らない隠れ情報まで教えちゃいます。

成田が初めての方やトランジットの方、何度も成田に行ったよと言う方でも、また遊びに行きたくなる、そんな情報がワンサカあります。

ただし、開設したばかりのサイトですので、今はまだ情報量は少しですが、徐々に増やしてまいります。

成田をドライブするなら、オススメのコースがあります。今年のいえ、毎年の開運祈願をするため、しもふさ七福神めぐりはいかがですか?

今回は、成田の下総七福神めぐりのお話です。

 

成田市の下総地区には、6つの寺院と成田ゆめ牧場に七福神が奉られています。今年の運気を上げるためにも、成田七福神巡りに行ってみませんか?正しくは、しもふさ七福神ですね。

この七福神巡りは、旧下総町が昭和61年に町の活性化のために創設したもので、幸せを求めて七福神を回るコースとなっています。

今は人気コースとなっており、遠くから訪れる人が大勢いるようです。

七福神巡りモデルコースです。

回るコースは、全距離17キロです。さあ!元気に行って、今年の運気を上げよう!

 

仏像フィギュアに関心の方はここから ⇒ 仏像

Contents

☆ 龍正院(滑川観音)

龍正院(りゅうしょういん)は、下総地区の成田市滑川にある天台宗の寺院です。山号は滑河山と言い、本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所でもあります。

通称は滑河観音(なめがわかんのん)と呼ばれ地域の人達に親しまれています。

883年(承和5年)に、滑河城主である小田将治が発願し、慈覚大師円仁が開山したと伝えられています。本尊の体内に納められている1寸2分の観音像は、小田将治が出会った老僧が小田川よりすくい上げたものとされています。

この龍正院には、国指定重要文化財である仁王門を始め、多くの文化財が保存されています。歴史を感じる瞬間に出会うことが出来るので、一見の価値あり!です。

また、境内には市指定の名勝「夫婦松と芭蕉句碑」や見事な桜の古木があり、お花見の頃には風情のある景観を楽しむことが出来ます。

ここには、毘沙門天様が祭られております。毘沙門天様は、インドでは福徳をつかさどるとともに、北方を守護する神様とされております。

災難を除き、大願成就を果たすとされております。

アクセス

JR成田線 滑河駅下車 徒歩20分
滑河駅、久住駅、京成成田駅東口から成田市コミュニティバスにて「滑河観音」下車

℡ 0476-96-0217

☆ 乗願寺

成田市の北東部の台地に位置し、校舎の前には小御門神社の森が広がり、自然豊かな環境です。1876年(明治9年)11月 – 名古屋・成井・七沢を学区として、乗願寺の本堂を仮校舎として開校しました。

1909年(明治42年)3月 – 名古屋尋常小学校と名木尋常小学校が合併、名古屋に小御門小学校を置き、名木区に分校を置くきました。

ここには、布袋尊様が祀られております。布袋尊様は、10世紀はじめの中国の後梁の禅僧で、七福神の中では唯一の実在の人物です。

夫婦円満、財宝を与える神様とされています。

 

アクセス:成田市コミュニティバス しもふさ循環ルート 名古屋方面(運行会社:千葉交通) (滑河駅) – 下総高校前 – 小御門神社前

℡ 0476-96-2580

☆ 昌福寺

南北朝時代。 銅造十一面観音菩薩像 村田 耕田寺・木造虚空蔵菩薩立像 ・昌福寺欄間 奈土 昌福寺

ここには、寿老人様が祀られております。寿老人様は、桃を手に持つことから長寿の象徴とされております。

℡ 0476-96-0067

☆ 楽満寺

楽満寺は1212年(建暦2年)、国一禅師により開基となった臨済宗のお寺です。また、源頼朝、実朝の母堂の守り本尊「中里の観音様」と言われており、安産子育て祈願の寺として有名です。

ここには、恵比須様が祀られております。恵比須様は本来は豊漁の神様でしたが、福徳をもたらしてくれる神様として信仰されました。

お子様が生まれると言う方は、一度行って見て下さいね。

静かな境内には、「しもふさ七福神」の一神、恵比寿様がお祭りしてあります。

楽満寺の境内には小さな池があり、その周辺には苔庭となっています。桜の木や楓の木などが植えられて、風情ある景観です。

梅雨の時期は鬱陶しいものですが、ここ楽満寺の苔庭の苔が鮮やかに映えています。

また、秋の紅葉時期は、紅葉した木々が池や苔庭と抜群のコントラストとなり、美しい日本庭園を感じさせる景観を楽しむことが出来ます。

ガラス絵馬18枚、板絵馬21枚。

℡ 0476-96-1944

☆ 常福寺

 

ここには、大黒天様が祀られております。大黒天様は、インドの戦闘の神、シヴァの化身とも言われ、中国を経て日本に伝来したことで、大国主命と習合して、福徳、開運、財産、子授けの神様になったと言われています。

℡ 0476-96-3380

☆ 眞城院

ここには、弁財天様が祀られております。元々はインドの水神様(農業の神様)ですが、音楽や弁才の神様として信仰されたことから、弁才天と言われ、日本では財産を増やしてくれる神様として、弁財天となったものです。

℡ 0476-96-0176

☆ 福禄寿(成田ゆめ牧場)

福禄寿は、幸福と俸禄と長寿の三徳を備えた神様とされて、南極星の化身とも言われています。成田ゆめ牧場に祀られています。

成田ゆめ牧場の紹介はこちら ⇒ 成田ゆめ牧場

関連記事

  1. 元日は成田国際空港のイベントに行こう!

  2. 成田山新勝寺へ行ってみよう!

  3. 成田山新勝寺の魅力と御利益

  4. 成田の表参道散歩道散歩道を歩こう!門前町の趣を楽しむ

  5. 成田ゆめ牧場は春休みはに行って遊ぼう!

  6. 成田山参りでご利益アップの正五九詣り(しょうごく)へ行こう

  7. 成田をドライブするならここが観光オススメコース

  8. 成田ぐるっとドライブここがオススメ観光コース

  9. 成田山公園の紅葉が見頃です!

CATEGORY

全国の人気ゴルフ場を特別価格でプレーしませんか?

PAGE TOP