サイト管理者の「テラ」と申します。成田を隅々まで熟知している、今は昔のイケメンです!(笑)
何度も成田に遊びに行きたくなる、そんな成田の魅力を発信しているサイトです。成田の魅力をここから発信して行きます。
成田の観光スポット・美味しい食べ物・お土産品・歴史・成田ゆかりの有名人の紹介やイベントなど、成田空港がある街ならではの情報が盛りだくさんです。成田空港の悲しい歴史もあります。
皆さんが知っている成田から、地元の人でも知らない隠れ情報まで教えちゃいます。
成田が初めての方やトランジットの方、何度も成田に行ったよと言う方でも、また遊びに行きたくなる、そんな情報がワンサカあります。
ただし、開設したばかりのサイトですので、今はまだ情報量は少しですが、徐々に増やしてまいります。
今回のご紹介する地域は、成田市を中心にして、10市町程の観光スポットやイベント、ご当地グルメなどなど、順次ご紹介して行きます。
ゴルフ大好きな人には、地域のゴルフ場情報もあります。ゴルフの後は、成田空港から旅立ち。海外旅行も最高ですね!
それでは、成田地域の開幕です!
Contents
成田市の概要
皆さんは成田市と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
お正月の初詣の成田山新勝寺、成田空港、でも都心から離れているので不便!田舎の都市、それ以外浮かばない。などなど。
東京から電車で成田までの道のり。東京駅から千葉駅までは、ビル街や住宅地の都心の景色、千葉駅から数駅過ぎると緑が多くなって来ました。
四街道と言う駅があります。その先は佐倉駅。もっと緑が増えました。次は成田へと向かいます。田んぼしか見えない!やっぱり田舎だ!と思う瞬間です。(泣)
成田市の位置 ⇒ 成田市はここ!
成田駅から空港駅までもた・ん・ぼ&や・まだけ。
でも、成田空港の駅に着いたら、ここは別世界!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。たぶん、途中経過が田舎なので、田舎の都市くらいで、パットしないイメージしかないのでしょうかね。
でも、千葉県の北総地域の市町村中では、ダントツにリードしているんですよ。
水と緑と成田山、そして国際空港
成田市は、人口は約13万人。千葉県の北部中央に位置する中核都市です。
北は、利根川をへだてて茨城県と接し、西は県立自然公園に指定されている印旛沼、東は香取市と接しています。
市の北部から東部にかけての丘陵地には工業団地やゴルフ場が点在し、南には日本の空の玄関口・成田国際空港があります。
市の中心部である成田地区は1000年以上の歴史がある成田山新勝寺の門前町として栄え、毎年多くの参拝客でにぎわいます。
出典:成田市のホームページから
なかなか、行政的な説明でいいですね!?(笑)
でも、国際空港を持つ中核都市の割には、人口が伸びないのはどうした事か?と思うのですが、とてもいい街なんですよ。
世界のトヨタ!のある愛知県豊田市。ご存知と思います。財政力が凄いのです。それに引けを取らないのが、成田市です。知っていましたか?財政力は、凄いんです!お金持ちなんですよ。成田市って。
住んでいる市民は、幸せですね。(そう思っている人たちは、たぶん、少ないです。)
ダラダラとお話ししてしまいましたが、JR成田駅から成田山新勝寺までの参道は、心休まる街並です
。是非、一度おいでになって見て下さい。
ワクワクしますよ。これホント!!
成田山の裏庭には、成田山の公園があります。これがまた、絶景なんです~!!
成田の魅力については、別のコーナーでご紹介いたします。お楽しみにして下さい。(笑)
栄町の概要
栄町?そんな町、知らないなあ~。どこにあるの?
おっしゃる通りです。知らない人は知らないのです!(当り前かぁ)行政に携わった人ならご存知でしょう。下水道では、全国区で有名ですね。下水道のありがたみ、いいですね。
あとは・・・
良くわからないと言うのが、本音です。でも、コンパクトな町で、自然豊かでいいかも。です。
栄町の位置 ⇒ 栄町はここ!
栄町は千葉県の北部にあって、利根川を挟んで茨城県に接しています。成田国際空港へは10キロメートルのところに位置しており、以外と便利な地域なんですよ。
町の多くは平坦で豊かな水田地帯が広がっており、近年、民間大規模住宅地開発の進展で住宅都市のイメージで大きく変わったようです。
この町のユニークなところは、一般的に住宅開発を行うと、中高層の住宅も取り入れて人をたくさん呼び込もうとします。
しかし、中高層住宅は一切作らず、戸建住宅のみなんです。と言う事は、人を増やして町を大きくする目的はありますが、人口増より人の質・つまり、ず~っとこの町に住んでね!というコンセプトがあったようです。
町の中を見てみると、もっとユニークはものがありました!!神社です!エッ?神社?ユニークな神社って何?と思っていることでしょう!
その神社は、大鷲神社と言って、子宝に恵まれない夫婦がこの神社にお参りをして、ある事をして、なんと!子宝に恵まれた!!!という神社なんですよ~!!という報告があります。
そんな神社があれば、子宝に恵まれないご夫婦は、行って見るしかないでしょう!
一見の価値はありそうですね。
栄町の魅力については、別のコーナーでご紹介いたします。お楽しみにして下さい。(笑)
神崎町の概要
神崎町って、人口6,000人程。千葉県内で人口が一番か二番目位に少ない町だそうです。そのちっちゃな町に、ある1日だけ人口の6倍以上の人達が訪れる日があるのです。
その日は、毎年3月の中旬位に行われる「酒蔵まつり」と言うイベントです。町内の蔵元2件があり、その蔵元を中心に試飲やいろいろなイベントが開催されます。
日本酒が大好きな方は、絶対行くべきですね!ただ、お酒を飲む人は、車はNGです。電車で行くのですが、単線でしかも4両しかない電車なので、山手線顔負けのラッシュとなるので、覚悟して下さいね。(笑)
で、その神崎町ってどこ?って思いますよね。
先程の栄町と同じ、千葉県の北部で利根川沿いです。成田市に隣接している、ちっちゃな町です。
神崎町の位置 ⇒ 神崎町はここ!
また、有名な水戸光圀が訪れたと言う、神崎神社の「なんじゃもんじゃの木」は、同公が「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答した、有名な樟の木です。町のシンボルとして神社を訪れる人に親しまれているみたいです。
この神社もたくさんのご利益があるようで、40年ほど前でちょっと昔になりますが、息子が高熱を出して、東京の有名な病院に入院してのですが、当時の高度な医療技術にもかかわらず、2週間ほど熱が下がらなかったのです。
ある日の朝、両親がこの神崎神社にお参りをして、東京の病院のお見舞いに行くと、その日のうちに熱が下がったと言うお話があります。
また、ある少年が、毎年、その神社に初詣に行っていたのですが、その年に限って行きませんでした。その年に大きな交通事故に遭遇し、友人は死亡。本人は、生死をさまよいながらも、一命は取り留めました。それ以来、毎年お参りをして、今は充実した人生を送っているそうです。
なんと!命にかかわるご利益があったみたいなんですね!一度、行ってみる価値はありそうです。
神崎町の魅力については、たくさんあります。その1つが、発酵の里こうざき酒蔵まつりです。
この発酵の里こうざき酒蔵まつりは、町の人口が6千人弱にもかかわらず、当日はその6倍以上の人が訪れます。凄いお祭りですね。
このお祭りの内容を見てみる ⇒ 発酵の里こうざき酒蔵まつり
JR成田駅から3つ目の下総神崎駅で下車します。車ですと、成田を基準に、20分ほどでしょうか?田園風景の素朴な町ですが、日本酒を蔵が2つもあります。美味しいですよ!
イギリスの原風景、田園を彷彿させる?景色ばかりです(笑)機会があったら、行ってみる価値、大いにありですよ。